不動産にまつわる専門用語集です。


不動産住宅用語集

HOME住宅用語集 > た
【 た 】
耐火構造
建築基準法で定められた耐火性能を備えた構造のこと。鉄筋コンクリート造、レンガ造などが相当する。
大黒柱
日本の伝統的な木造建築物で、最も中心的な役割を担う通し柱のこと。家の中央にあり、最初に立てる。一般的にその建築物の中で、最も断面が大きい柱である。
耐震構造
地震で生じる揺れに耐えるように設計された構造のこと。
耐震ラッチ
地震の際、扉が開いて中の物が飛び出さないように工夫された掛け金のこと。キッチンの吊り戸棚などに付けられる。
代理受領
ローンの申込人に代わって、売主等が金融機関から直接、融資金を受け取ること。住宅ローンでは、事前に抵当権の登記が必要となるため、売主が代金の精算を確実なものにするために、この方法をとる。
耐力壁
建築物に対して地震による水平方向の力や重み、風圧力がかかった場合に建築物を支えるように設計された壁のこと。耐力壁はリフォーム時でも撤去できない。
タウンハウス
低層の連棟式住宅で、敷地は各住戸の専有面積の割合による共有となっているもの。
ダウンライト
天井に埋め込んだ小型照明のこと。比較的小さな光源で、直接、下方を照らす。
高さ制限
建築基準法で、ある地区や地域の建築物の高さの最高限度を定めること。「絶対的高さ制限」、「斜線制限」、「日影による中高層建築物の高さ制限」等がある。
多機能シャワー
打たせ湯や霧状、湯水の流れるパターンを変えるなど、さまざまな機能を備えたシャワーのこと。
宅地建物取引業
宅地または建物の
1.売買・交換
2.売買・交換・貸借の代理
3.売買・交換・貸借の媒介を、業として(不特定多数を相手に、反復継続して)行うこと。
宅地建物取引業の免許を受けて営む者を「宅地建物取引業者」、略して「宅建業者」という。宅建業者は国土交通大臣か都道府県知事の免許を受ける。
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者証の交付を受けた者のこと。都道府県知事の行う宅地建物取引主任者資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けたうえで、宅地建物取引主任者証を交付してもらう。宅地建物取引主任者は不動産取引の際に、宅地建物取引主任者証を提示して、取引の当事者に重要事項を説明し、重要事項説明書の内容確認、記名・押印を行う。
ダクト
冷暖房した空気や、換気した空気を送る管路・風道のこと。
宅配ボックス
分譲マンションに採用される設備の一つ。「宅配ロッカー」ともいう。宅配業者が宅配便を届けにきた際、届け先の居住者が留守だった場合に、マンションに設置してある宅配ボックスに荷物を入れ、施錠する。代わりに出てきた保管示すレシートを受け取り、受領印の代わりに持ち帰る。受け取りのみのもの、受け取り・発送機能の付いたものなどがあり、カード・暗証番号・鍵などにより取り出す。
ダストシュート
マンション等の各階にある捨て口からゴミを捨て、最下階や地下にある集積所にゴミを集める縦穴状の設備のこと。
三和土(たたき)
玄関から土足で入ってこられる土間の部分。
わらを糸で刺し固めた床(とこ)に、陰干ししたいぐさで編んだ畳表(たたみおもて)を付け、家の床に敷く建材のこと。畳表は裏返して2回使うことができる。
建売住宅
不動産会社が住宅を建て、土地とセットで販売するもの。契約してから建てる注文住宅のように、建築工法や間取り、設備や仕様を選べないが、工事の初期段階であれば、ある程度の変更ができる場合もある。
建具
扉やふすま、障子、窓など建築物の開口部に取り付ける設備の総称。
建物面積
建物の延べ床面積のこと。2階建ての場合は、1階と2階の床面積の合計。バルコニーの面積は含まない。マンションの場合、建築基準法上は壁心(へきしん)計算、登記簿上は内法(うちのり)計算で建物面積を算定する。
ダブルシンク
キッチンに大小2つのシンクがあること。用途によって使い分ける。
ダブルボウル
洗面ボウル(洗面台で水や湯をためる部分)が2つ並んでいるもの。洗面室の使用が集中する朝には2人が同時に使えて便利。
溜桝(ためます)
屋外にある排水管が合流したり屈曲する場所などに、適当な間隔ごとに設けた桝のこと。水に混入した土砂や固形物をここでため、後で掃除をしやすくする。
タワーマンション
20階建て以上の超高層マンションのうち、縦に細長い形をしたものをこう呼ぶ。
段落ちコンロ
シンクや調理台から10~15cm低くしたコンロのこと。中華鍋や深い鍋で調理する時に、コンロが低い分、ちょうど使いやすい高さになる。
段階金利
融資金利が返済期間を通じて一定ではなく、一定期間経過後に適用する金利が変わること。住宅金融公庫融資は、借入金の利率が当初10年間と11年目以降の2段階に設定されている。
短期プライムレート
金融機関の短期貸し出し(貸出期間1年未満)の最優遇金利のこと。「短プラ」と略称される。従来は公定歩合に連動した貸出標準金利だったが、金融の自由化に伴い、現在では市場金利に弾力的に連動させる新短期プライムレートが導入されている。優良企業に適用される。
団体信用生命保険
住宅ローンを借り入れる人が加入する生命保険のこと。「団信保険」の略称で呼ばれる。万一、借り入れた本人が死亡あるいは高度障害になった場合、生命保険会社から支払われる保険金をローンの残債返済に充てる。公庫融資の場合、加入の義務はないが、融資利用者のほとんどが団信保険に加入している。保険料は毎年支払う。民間融資の場合は、団信保険への加入が貸し付けの条件となっている。ただし、金利に団信保険の保険料が含まれているため、改めて保険料を払わなくていい仕組み。
断熱材
グラスウールやロックウールなど、室内の保温や遮熱のために壁の中に入れる地下材のこと。室内の気密性が高まることから省エネにつながり、結露防止の効果もある。
断熱サッシ
窓に使われるサッシはアルミ製であることが多いが、アルミの性質上、熱を伝えやすく、たとえ間にはさむガラスを2枚以上にしても、サッシ部分から室温が逃げてしまうという欠点がった。そこで、熱を伝えにくい樹脂や木材をアルミと組み合わせることにより、断熱性を高めたのが「断熱サッシ」。ガラスは2枚以上の「複層ガラス」を使用している。各サッシメーカーからさまざまなタイプが発売されている。